fc2ブログ

あずきもち

猫とちぐらとお裁縫と。

紙紐猫ちぐらの強度。

みにゃさん、こんにちにゃ。

前回の記事で、紙紐ちぐら、上に乗られても健在、と書きましたが、
証拠写真を撮って無かったなーと思いまして。
ふと見たら、ちょこんと(笑)
P1130968.jpg
すわ、シャッターチャーンス(笑)

結構、きつめに編んでこんな感じです。
やや凹んでますね。
P1130965.jpg

紙紐製なので、マスキングテープで補修しても相性いいです。

でも!
P1130962.jpg
あまり長く乗られると不安なんで、そろそろ降りていただけないでしょうか?

P1130970.jpg

・・・・・・・・・・・・・・・・・orz

多分、耐荷4.5kg~5kgってとこかな~・・・・。(あずきの体重は4.2kg)
本家藁製はもっと強いんでしょうか?
2枚重ねで作ったら、もっと頑丈だと思います。どなたか報告求む!!


一応、あずにゃんが降りたら、元に戻りました(笑)
耐久テスト、しばらく続けます。



っていうか、なんで上に乗るねん!に激しく同意の人はココをポチ!
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジ白猫へ
にほんブログ村

猫ってなんにでも乗るから仕方ないよね~って人はココをポチ!
人気ブログランキングへ


いつもありがとうございます。


スポンサーサイト



 ◆待てぬなら、作ってしまえ猫ちぐら!

5 Comments

私もはじめてみました  

No title

こんにちは。その節はありがとうございました。
その後、日本民家園から作り方を取り寄せ、値段に負けて普通の紙ひもを買いました(笑)
ヨリモドシ器いろいろ考えてみたのですが、最終的にダブルクリップの金具を変形してドライバに噛ませました。
60センチごとにヨリを戻しをかけるのは、なかなか大変な作業ですね(笑)
いよいよ作業スタートしました。地道にやっていきます。今後も参考にさせていただきます。

2014/12/16 (Tue) 21:40 | REPLY |   

YOYO  

平紐

師匠~ こんばんは~♪

もう平紐は注文されましたか?
遅ればせながら平紐情報ですが
平紐と言ってもよってはいなくても折り重ねてたたんでいるような状態なので
開く作業が必要で 開くと幅は7センチです
でもよってあるのを戻すのに比べたら楽勝です~~~(^-^;
切ったものを時々2枚重ねで使って 
直径45センチ、高さ45センチぐらいのあのちぐらで11巻き弱、使用しました

平紐を使用する前に 大量に普通の紙紐も買ってしまったので
これもどないかせんとあかん、と思い
カットしたものを水で濡らして若干ぼわ~っと戻った状態のものを
ウィ~ンとヨリモドシ器を使用するとめちゃ簡単でしたよ!
お部屋が乾燥してるので乾くのも早いし(笑)

また良い情報があったらUPしてくださいね!
最新作も楽しみにしてます♪

2014/12/17 (Wed) 17:23 | REPLY |   

りーとまむ  

Re:私もはじめてみましたさん

もしかして、nekonoiruさん?(間違ってたらごめんなさい)
ダブルクリップの変形タイプの新型ヨリモドシ器?写真が見たい!
記事がアップされるの楽しみにしています。(カテゴリ出来てた!)

2014/12/17 (Wed) 18:54 | REPLY |   

りーとまむ  

Re: YOYOさん

いらっしゃいまし~♪
平紐、今日やっと届きました。
開いたら、7cm!同じです(笑)
私が3号機を作った撚り紐は開いたら2cmほどだったので、倍以上の巾。
頑丈なものが出来そうな予感が致します!

なにより、ヨリモドシ作業が無いってすっごい幸せですね!!
多分もう、普通の紙紐は買わないと思います(笑)

2014/12/17 (Wed) 19:03 | REPLY |   

nekonoiru  

No title

すいません(笑)
「私もはじめてみました」は私です。
まだまだですが、多分楽しいと思いますこれ。

2014/12/17 (Wed) 22:25 | REPLY |   

Leave a comment