テレビの力ってすごいです。
チャン知りではブログとかYoutubeのことは触れなかったのに、
アクセスが急増し、チャンネル登録も増えてびっくりしています。
これは、ひらりS販売元の秋山工業さん、週明け大変なことになるのでは・・・!?
編み方教えてくださいって、問い合わせも増えておりまして、
過去記事を・・・・・・遡りにくいですよね、ブログって。わかります。
なので、ざっくりインデックス作りました。ご活用ください。
◆初号機の悲劇(麻紐ちぐら) (1) (2)
◆弐号機の末路(ビニール紐ちぐら) (1) (2) (3) (4) (5)
◆参号機(初めての紙紐ちぐら)
(1)紙紐でリベンジ篇
(2)秘密兵器投入篇
(3)手伝いたい猫との仁義なき戦い篇
(4)諦めも肝心篇
◆肆(四)号機(救世主ひらりS降臨)※作り方動画あります
(1)最初の立ち上げ篇(動画アリ)
(2)壁の立ち上げ篇(動画アリ)
(3)入口の組み編み篇(動画アリ)
※編み方は合ってると思うんですが、細かさが違います。
(↑チャン知りで知ったばかり)
※本家組み編み検証結果記事はこちら。
(4)入口の閉じ方
(5)減目の方法
方法というか、本家はこうやってるみたい、って記事です。
人によって目数が違うので、何目で減目とか書けません。自分なりに工夫するしかないと思います。
(6)最後の始末篇(動画アリ)
天井の閉じ方(この↑動画からさらに進化)
(6)コツのまとめ
◆材料について (1) (2)
※編む人の手加減、ちぐらの大きさ、高さによって購入数が変動しますので、
各々で調整願います。
ちなみに、私は2016年1月現在 直径36cm、約高さ33cmでひらりS16巻弱使います。
(下のあずきが乗ってる5号機で12巻半です)講習会でも16巻使うのを前提で材料費を設定しています。
◆編み針について
(1)クリップを伸ばす篇
(2)理想のちぐら針発見篇
(3)もういっこ発見篇←※追記
★ちぐベッドの作り方 ←※追記
フチ編みなし
フチ編みあり

あずきの伍号機、帰ってきたにゃー!
よかったね、あずにゃん。参号機、壊していい?(笑)
まぁ、初号機~参号機までは、暇なときに読むよ、って方はココをポチ!(笑)

にほんブログ村


いつもありがとうございます。