世の中にはね、猫の為に指紋無くしてでもちぐら作りたい奇特な人が
いーっぱいいるんですよ、びっくりですよね~。
・・・・ってお前が言うな!(はい、ツッコミ聞こえました。)
それほど、関川村の猫ちぐらには、猫好きの心を鷲掴みにする魅力があるんでしょうね。
さて。
あさチャン!放送終了後から、反響がすごくて、てんやわんやでしたが。
じつは水面下で研究も頑張っておりました。
だって、TV画面でみたあの猫ちぐら!すっごい綺麗な猫ちぐら!
WEB上の小さな画像で見てましたけど、アップで見たのは初めてで、正直衝撃でした。
なので、ずっと録画一時停止にして、組み編みのとこ睨んでました(怖)

スマホで画面撮ってみました(笑)
ちょっと自虐的に・・・・

紙紐ちぐら5号機。(TVに出たヤツ。)

本家本元。
・・・・・・はうっ!!(倒)
うわぁん、あんなん(5号機)でちぐらなんて言ってごめんなさいぃいいぃぃ・・・
・・・・で、ですね!(復活早ッ)
4号機解体したじゃないですか、私。ええ、したんですよ。
それでやってみたんです。
画面睨んだ結果。

ど、ど、ど、どうでしょう?

要するに、芯材が見えちゃいけないわけですよ。
本家は上段にも挿し藁入れてるわけですよ。
で、本編みは3本一組で編み、入口の組み編みに来たら、藁が1本で仕事するわけです。
いや、待て。写真を見る限り、2本編み?2本で組み編みしてるように見えます。
どちらにせよ、、紙紐はそんな芸当出来ません。(※紙紐を解かず3本で編んでる方は別)
なので、挿し紐はしますが、1本で扱います。すると、まぁまぁ、細かく仕上がります。
紙紐だから、これでいいかな、と思っています(笑)

しかし、挿し紐をすることにより、ある問題が浮上します。
それを回避するためには・・・・・
記事が長くなったので、次回へ続く。(をい!)
もうちょい簡潔に書けば短いねん!と突っ込んだ人はココをポチ!!(笑)

にほんブログ村
勿体付けんな、ばかーって思った人はココをポチ!


いつもありがとうございます。