昨夜は、紙紐ちぐら講習会2回目でした。
宿題で底面を作ってきてもらうことになってましたが、みにゃさんバッチリ。
スムーズに壁立ち上げに入れました。目を調整しつつ1周半編み、ちぐらで一番の難関の入口組み編みに突入です。

プロジェクターで何回も動画を再生しながらやります。
組み編みの編み方は、選択制にしてみました!
松コース(難易度上)・挿し紐ありで細かく
竹コース(難易度中)・挿し紐なしの組み編み
梅コース(難易度下)・本編みのまま組み編みなし
に設定したところ、松コースにチャレンジする人が3名!

「親指で押さえて、ギューして、上から右左、親指で押さえて、ギューして、上から右左・・・・簡単ですよね!?みなさんわかった?わかりましたね?わかりましたよねぇッ!?」(←わかりませんって言えない空気を出す講師/笑)
みにゃさん、脇の下からもう1本腕をにゅーっと出したくなる作業(出たらコワイ/笑)を頑張りました。
私は教えてたので、その写真は撮れなかったのでしまねこさんちでご覧下さい(笑)

みにゃさん、いい感じで編めているでしょ?

組み編みからぐるっと回ってきて、入口のUターン。
今度は締め方が逆回りになり、「えぇ!?」となり(笑)
そんなこんなで、次回はUターン4段編んでくるのが宿題です。
次回はGW明け!!
町会3回目の次は、一瞬で定員いっぱいになった一般ワークショップ!
5月は毎週ちぐら講習会の予定です。
ワークショプ詳細はしまねこさんちへお願いします。(1クール目はもう締め切ってますけど)
参加したいなぁ、と思った方はココをポチ!!(笑)

にほんブログ村


いつもありがとうございます。