fc2ブログ

あずきもち

猫とちぐらとお裁縫と。

少人数ちぐりんGグループ 2回目

みにゃさん、こんにちにゃ!

すっかり講習会レポートブログと化してますがご容赦ください。
土曜日はちぐりんGグループの二回目講習日でした。
AjhUiUvP.jpg
てんてん~!ママ行ってくるね~!

DaGAM9f3h.jpg
もう、うるさいにゃ~。
ほんと、うちの子たちはよくちぐらに入ってくれて~(嬉) ←塩対応でもへこたれない。

さてさて、ちぐりん2回目。宿題チェックが終わったら入り口の組編みからスタートです。
9RgdZwIA.jpg
Gグループは~、
6N3wFgGzx.jpg
3人とも組編みで苦戦しました~。
aUMgh1qF.jpg
いつも思うんですが、組編み動画や実演見てすぐ理解できる人と、そうでない人の差って何なのでしょうね?
理数系とか右脳派、左脳派とかで違うんでしょうか?これがわかったら、タイプ別で対応できるのに。
ちなみに、右利き、左利き、はちぐらづくりにはあんまり関係ないみたいです。

今回、ちぐリズム1期生さんが見学にいらっしゃいました。
1年前より少しづつコツというか、編み方に改良が加わっており、経験者の方はより理解を深められますので、
見学もおすすめです。
6GK195agTHa.jpg
なんとか、組編みを越え(力技で越えさせます)、折り返しのコブも越え、
5WSckx9lVi.jpg
美味しい珈琲とケーキ(レアチーズケーキ。激ウマです。)で、組編みで下がったライフゲージを取り戻し、次のステージに突入。

os9yc53050.jpg
そうそう、Gグループさんには、気が付いたら40㎝サイズになってしまった方がいて、
並べてみるとやっぱりデカイです。
もう絶対ひらり16巻じゃ足りないの決定です。
左から、36cm、38cm、40cm。
Rj1mU5pTxw.jpg
というわけで、なぜか遠近感がでちゃった?猫ベッド出来たーショット。

次回は2週間後。もう8月にはいっちゃいますね。
暑いですけど、宿題いっぱい出しましたので、頑張ってきてください。



スポンサーサイト



 ◆紙紐ちぐら講習会関係

3 Comments

抹茶  

感性と理解力の違い

指導って結構大変ですよね。
説明しても分かってもらえなかったり。
なかなか理解が遅い人は余計なこと頭で考えていると思います。
そして勘違いの思い込みも多かったり。
理解早い人はなんでも器用にこなされると思いますが、
考えるより、実践が一番ですね。
ついでに説明に理論や経験談を挟むと理解が早く進む人がでてくるかもしれません。
でも、ブログ見てる限り、指導がいいのか、生徒がいいのか、
素敵にみなさん出来てますね。さすがです☆

2016/07/26 (Tue) 21:46 | EDIT | REPLY |   

りーとまむ  

Re: 抹茶さん

実践してやってみて、わかった!って思っても、すぐにこんがらかるようです。紐だけに(笑)
ひとつ工程を飛ばしたり、次に編む紐がどっか行ったり。
結局、慣れるしかないとは思うんですが、慣れるまでに終わっちゃうんですよね~。
2個目はもっと上手くできると思います。

2016/07/27 (Wed) 18:48 | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2016/07/29 (Fri) 07:28 | REPLY |   

Leave a comment