fc2ブログ

あずきもち

猫とちぐらとお裁縫と。

名古屋・中日文化センター4期(24名)スタート!

みにゃさん、こんにちにゃ!

11日(火)は久しぶりに名古屋へ行ってきましたよ!
1日2講習、MAX24名のハードコースです。

でもまぁ、講習自体は関西の教室2つが流れちゃったので、1ケ月ほどゆっくりさせていただき、7月は名古屋だけ頑張ればいい感じです。

L-4zclVVn.jpg
7時半発ののぞみに乗り、8時20分に名古屋に到着。
長ーい乗り換え通路をてくてく歩いて、地下鉄の改札を見たら、やっぱり並んでました。

なので、今回もすーっと地下鉄を通り過ぎ、ドトールでモーニング珈琲を決め込み、人が減ってから栄へ。


Lu2_IB-affwL.jpg
午前のクラスには男性がお一人いらっしゃいます。
あと、ウサギさんの飼い主さん。
そして、東京など遠方から来られた方が3名。

MsO0_F_c7e.jpg
目幅を同じピッチで気を付けながら、鍋敷きを作ります~。
1時間遅れて来られた方がいらっしゃったので、午前のクラスはなんだかずーっと立ち上げの指導をしていた気がします。(笑)

El-oothuyk.jpg

V-B9y3lkXTl7.jpg
午前のクラス、鍋敷き12個できた~。

昼休憩をはさんで午後のクラス。
午前のクラスの1時間遅れた方が、冒頭1時間だけ見学にこられました。
(※名古屋は午後クラスがあったから見学が可能でしたが、通常はできません。
 動画とか丁寧な立ち上げの指導とか、諸注意とか、最初の1時間は大事なので基本、遅刻はNGです。2回目から受講も普通はできません。)

JmPxQgcfZ.jpg
午後のクラスは、11名、
義母さんと二人で受講予定が、お嫁さんだけ急なお仕事で欠席。
「帰って嫁さんに教えなければいけないの~💦紙ひもも2人分持って帰ります~💦」という方が。
上にも書きましたが、普通は初回休んで2回目から受講するのは不可能です。
が、義母さんが必死で覚えて帰って家で教える、ということなので、可能となりました。(責任重大)

O5z81Tmqy.jpg
今回、午後になると、なまってしまったのか、疲労からなのかわかりませんが、講師の指がつりはじめましてね。
芯をひねる時にきゅーっと小指と薬指が握ったままになるという。(いたたた💦)

2f4ERHrsU.jpg
あまりに何回も繰り返すので、授業中に「指のつり 治し方」って検索する始末(笑)

夏場はよくつるそうなので、水分取って、ストレッチして、筋肉を休める。(いや、授業中だし)

教訓
夏場にちぐらの立ち上げ指導を一気に23個もやってはいけない。
(普通、誰もやりません)

c3BHrXJ_K.jpg
午後クラス、鍋敷き11個できたぁ~!

お義母さん、お嫁さんへの指導、頑張ってください。(笑)


というわけで、次回は25日~!
スポンサーサイト



 ◆紙紐ちぐら講習会関係

0 Comments

Leave a comment